Mac+AirPodsで「空間オーディオ」を設定する方法!

最近、Apple製品に関連して「空間オーディオ」という単語を良く聞くようになった。でもまだまだ「空間オーディオってなんだ?」「何がすごいんだ?」って思う人もいるのではないだろうか。
名前の響きは良いし、何だか「音+空間?なのかなぁー」なんて想像をしている人もいそう。
実はこの空間オーディオは予想以上にすごいの!
2020年にAppleが映画の臨場感を高めるために開発した技術で、最初はiPad向けに開発・公開された。
映画館って音が様々な方向から飛んできているのに気づいてる?右から飛んでくるものは右から聞こえるし、左も同様。良い映画館なら左右だけじゃなくて前後、上下も聞こえるようになる。
映画館では何十個という数のスピーカーが設置されていて、それぞれの音を出すタイミングを調節することで、左右、前後、上下を音で表現することを可能にしている。これをAirPodsだけで再現するのがAppleの「空間オーディオ」と呼ばれる技術。
空間オーディオを簡単に説明!
超簡単に説明しちゃうと、AppleのAirPodsに新しい音の次元を追加するって考えれば良い!音に距離感を作るから、今までのただ右と左から聞こえていた音から、前後、左右、上下が加わり、さらに距離まで加わるから臨場感がすごい!本当にすごいけど、正直試してみないと伝わらない!
Apple公式の説明(1分ほど)があるので、動画でチェックしたい人はこちらから。
*英語の解説ですが、日本語の字幕があります。
初めて追加されたときAirPods Proの音が変わった!
最初はiPadで映画を観るユーザー向けに最初作られたが、その魅力に気づいたAppleは次第にiPhone、Macでも空間オーディオを採用し、さらに映画だけでなくどんな動画や音楽でも使えるようにした。
でも全てのコンテンツに向いているわけではないので、何でも空間オーディオにすれば良いわけでもない。空間オーディオで悪化してしまうケースもあるので、使い方には少し気をつけなくてはいけない。
それがそれが、今年のiOS 15とMacOS 12で全ての音楽と映像に使えるようになったから、マジでやばい!
これだけAirPods Proの価値が1万円分くらい上がる!それくらいやばいアップデートだった!それがMacの大画面でも使えるようになるなんて!!!
最初はiPadで映画を観るユーザー向けに最初作られたが、その魅力に気づいたAppleは次第にiPhone、Macでも空間オーディオを採用し、さらに映画だけでなくどんな動画や音楽でも使えるようにした。
でも全てのコンテンツに向いているわけではないので、何でも空間オーディオにすれば良いわけでもない。空間オーディオで悪化してしまうケースもあるので、使い方には少し気をつけなくてはいけない。
空間オーディオはいつ使えば良いの?
空間オーディオを使う場面を知るのは、空間オーディオのメリットとデメリットを知る必要がある。メリットは音に空間が生まれること。デメリットは元の音源が変わってしまうこと。
個人的には下記のように使い分けている。
空間オーディオを使うべき場面
- 映画を観ているとき
- 音楽に臨場感が欲しいとき
空間オーディオを使わないべき場面
- 普通の動画(YouTubeとか)を観ているとき
- 元の音楽をそのまま聞きたいとき
基本的にはこのルールに従っておけば、空間オーディオで音楽体験を向上させながら、空間オーディオを必要以上に使わずに済む。
Macでの空間オーディオ設定方法
↓まずはパソコンの右上のこちらのコントロールセンターアイコンをクリックして

↓次にここのSoundの部分をクリック(下の音量調節をクリックしても何も起きないので注意!)

↓対応したAirPodsがつながってるとここに空間オーディオってのが追加される!

これをオンにしておくだけでパソコンで動画見るときも立体的な音を楽しめる。
iPhoneでの設定仕方
iPhoneでも同様の設定をする方法を紹介しているので、こちらの記事からどうぞ。

コメント
コメント一覧 (1件)
dekinai