メニュー
アーカイブ
カテゴリー

【2022最新】M1 Macでwiiゲームをエミュレーションする方法

  • URLをコピーしました!

↑↑この記事をシェアする↑↑

Wirurun.comは大学生の管理人「Wiru」によって運営されている個人ブログです。

あなたの「シェア」や「フォロー」は運営継続の大きな支えになります。

あの懐かしのWiiゲームをいつでもどこでもプレイ出来たら最高じゃない?それが実は M1 Mac があれば余裕で出来てしまう。しかも30分くらいで無料で準備できる。

手順は大きくまとめて3段階。

  1. Dolphin Emulatorをダウンロードする。
  2. Wiiソフト(rom)をダウンロードする*
  3. エミュレーション・操作方法を準備する。

*既に購入しているソフトをダウンロードしよう。購入していないWiiソフトのダウンロードするのは避けた方が良い。

目次(クリック可能)

Dolphin Emulatorダウンロード

下記サイトより「Beta」の「MacOS」と表示されているボタンをクリックする。

Dolphin Emulator
Dolphin Emulator - ダウンロード こちらのページからDolphinの最新バージョン (5.0-20126) がダウンロードできます。

あとは保存したファイルを開けば良い。Macはネット上からダウンロードする全てのアプリに警告が表示されるので、無視して大丈夫。

Wiiソフトをダウンロード

先ほどの警告通り。

*既に購入しているソフトをダウンロードしよう。購入していないWiiソフトのダウンロードするのは避けた方が良い。

逆に既に購入したソフトであれば、そのソフトを使用する権利はあるので自由にダウンロードして大丈夫。

ROMs Games
Nintendo Wii (WII ) Games | ROMs Games Nintendo WiiROMs (WII ROMs) Available to Download and Play Free on Android, PC, Mac and iOS Devices. We Have The Largest Collection of WII Emulator Games Online...

設定がちょっとややこしい

まず1番最初にすべき設定。基本的には何も触らず初期設定のままで大丈夫。

2枚目の写真の箇所でWiiソフトの保存場所を指定する。自分は「~/downloads/games」にWiiソフトを保存している。

M1 Macなら絶対にしなきゃいけない設定

M1 Macは「Metal」と言うAPIを使用するだけでめちゃくちゃ高速&効率が良くなる。Menuバーの「Options」から「Graphics Settings」を選択する。

「Backend」で「Metal」を選択すれば、これだけでパフォーマンスが2倍近く良くなるので、絶対に設定しておこう。

残りは「Enhancements」で、ここでは綺麗さの調節ができる。自分はより高画質にしたいので2x Nativeに設定している。3x, 4xにすることもできるが、バッテリーの消耗が激しく解像度の変化もあまり感じられないので2xで十分かと。

完了画面

操作方法はゲームによって異なる

コントローラーを接続しても良いし、キーボードで設定してしまっても大丈夫。ゲームによってボタン配置が大きく異なるので、自分がマリオカートで使っている設定を紹介しておく。

分からない事があればコメント欄に!

ノートパソコンを持ってる人、ちゃんと保険に入ってる?

なぜ突然こんなことを聞くんだ?と思うかもしれない。実は雨でカバンに入っていたMacBookを壊してしまったことがあるからだ。そのとき修理費は5~7万円もかかってしまうと言われた。

学生である自分が突然5万円という大金を簡単に準備できるわけがない...でもパソコンを買った時に軽い気持ちで加入してあった月額700円の保険を思い出した。

スポンサーリンク

Mac, iPad, iPhone の3台を同時に。月額700円で10万円まで補償!

\ 日本シェア率No.1

\↓シェア率No.1↓/

モバイル保険

月額700円で10万円まで補償してくれるというのが売りだったので確認してみたところ、5~7万円の修理が0円の負担で済んでしまった。

詳しく知りたい方はこの記事で紹介しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (37件)

  • M2 airを使ってるものなのですが、ソフトの起動こそ出来るものの、キーボードの設定が上手くいきません。キーを設定する際に押しても全く反応しない感じです。何か対処法はご存知でしょうか。

    • 上記記事内の「操作方法はゲームによって異なる」という箇所の2枚の写真を見てください。
      こちらの画面は、画面上部の「設定」→「コントローラー設定」→「Wiiリモコン」の右側の「設定」ボタンをクリックするとアクセルできます。
      こちらより、キーボードにWiiのボタンを割り当てることで、キーボードを使って操作することが可能になります。

      説明が足りずすみません。(後で記事自体に追加します。)
      こちらの方法で解決したら、またご連絡いただけると嬉しいです。

      • 割り当ての画面までは行けるのですが、実際にキーを割り当てるためにキーを押しても反応しません。left click,right clickのみ登録できて、キー入力が登録できない感じです、、

          • いろいろいじったら出来ました!原因は謎ですが、、
            ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました〜

          • おぉー!良かったです。
            また何か見つけたり気になることがあったら、ぜひ教えてください!

  • ニュースーパーマリオBIOSWIIでシェイクしてもプロペラマリオが一回飛ぶだけであとは飛んでくれません。
    Shakeの部分は全部Xボタンにしているのですが…

    この設定でもマリオちゃんと飛んでくれないです…
    https://i.imgur.com/YGnzZOc.png

    プロペラマリオが一回飛ぶだけであとは全然ボタン押しても無反応なんです。

    • 確認してみたところ、プロペラマリオの飛ぶ動作は「z」のシェイクに反応しています。
      現在の設定だと、x,y,zの全ての方向に同時にシェイクしていることとなるため、反応が変になっているようです。
      3つの動作を別のキーに割り当て、z方向のシェイクのみで試してみてください。自分の環境ではzのみでシェイクにすると、ジャンプ動作+その後のクルクルも動作しています。

    • 1回高く飛んだ後に「クルクル回転しながら降りない」という解釈で正しいですか?(一応の確認ですが、マリオは着地しないと再び高く飛ぶことはできないです)

      おぉ〜、Yuzuをビルドできるようになったんだ!少し前に確認した時はまだ不可能だったんですよ。時間がある時にやってみます!

      • 設定画面の中でボタンが正しく動作しているか、確認も可能ですね。
        「シェイク」タブ、上にある四角内のグラフが認識している動作を表示してくれます。こちらでシェイクボタンを押している間に下記写真のような「黄色のなみなみ」がありますか?

        シェイクの動作確認

      • YuzuはまだMacでは使用することができませんね。まだ開発段階で、ゲームができるような状況では全くないです…残念

  • となると、やはりシェイク自体は正しく動作していますね。長押しすれば「クルクル回りながらゆっくりと降りてくる」はずです。

    『1回高く飛んだ後に「クルクル回転しながら降りない」という解釈で正しいですか?(一応の確認ですが、マリオは着地しないと再び高く飛ぶことはできないです)』

    こちら確認してもらっても良いですか?

  • あ、ゆっくりと降りてくる事は出来ました!ありがとうございます。
    yuzuの記事楽しみに待ってますね。
    それとApplesilicon ユーザーならPCSX2よりもARM対応しているaethersx2の方が快適ですよ。
    つべだとフェイクか分かりませんがaethersx2のPS3版のaethersx3のAndroid版の動画がありましたが…

    • あ、すいませんyuzuはまだ使用出来ないんですか….
      次のOSアプデでmetal3になるみたいなので何か動きあれば良いんですけど。

      • Windows/Linuxをエミュレーションするソフトを通してもMacではYuzuを使用できないようです。Metal2の互換性の悪さが原因だそうです。

        でもMetal3はVulkanに似た機能を搭載しているのでもしかしたら可能になるかもしれない…!詳細は省きますが、Metal3によって「No mans sky」(Vulkan)や、「バイオハザード ヴィレッジ」(DirectX 12)をポートできているので、意外とMetal3への移行はスムーズかもしれないです。

        でも開発にかかる時間も考えると少なくとも1~2年は期待できないと思います。

    • ビルド仕方の記事が欲しいってことかな?予備のネタリストに追加しておきます!
      Dolphinで満足していて、あまり他のエミュレータ触ってないんですよね…ちょっとしたら色々とゲーム関連の記事を書いてみるかもです!(ちょこっと調べた感じ、「Macでゲーム」系はそこそこ需要があるかもしれない!)

      • いちおう 
        About building on Apple Silicon machines
        To build Citra targetting MacOS on ARM, the process is largely the same. A few things to note are:

        Make sure the Homebrew version you have installed is the ARM version
        When running the cmake command, you’ll want to use this command instead:
        cmake .. -DCMAKE_OSX_ARCHITECTURES=”arm64″ -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release
        You can similarly enable HLE AAC decoding by appending the flag -DENABLE_FFMPEG_AUDIO_DECODER=ON to the cmake command.
        とarmバージョンのビルドの仕方書いてありますでARMバージョンでお願いします。

  • どうしても予期しない理由で終了しましたと出てしまいます。グラフィックも切り替えてみたんですが…

    • regionロック(地域Lock)もあります。USAバージョンのROMをダウンロードして使用していますか?

      • いえスパロボBXの日本のROMです。
        ちゃんと実機フォントも用意してるのですが。m1macです。後セッティングの所を設定しようとしてもクラッシュしてしいます。

  • ターミナルとXcodeのコマンド教えてくれませんか?それ使えばクラッシュしなくなるんですよね?

    • 説明に相当時間がかかるので無料の提供はしないです。(コードを1つや2つ入力すれば良いと言うレベルではないため)
      ¥4,000頂ければ解説用の記事を制作いたします。それでも大丈夫な場合には教えてください。

wiru へ返信する コメントをキャンセル

目次(クリック可能)